健康経営
健康経営に関する宣言
弊社は『安全・品質・コストをキーワードにお客様から信頼される企業を目指し、製造業を通じて社会へ貢献すること』を経営理念としています。
その実践のために従業員の健康と幸福を考え、活力ある職場環境を構築するため、従業員の健康づくりに取り組むことを宣言いたします。
2017年1月20日
利達工業株式会社
代表取締役 鈴木秀和
取り組み内容
- 従業員の生活習慣等の健康状態の改善
- 健康に配慮した食品の提供、費用補助
- 運動促進のためのアプリの提供
- 血圧測定器の設置
- がん検診の費用補助と受診率の向上
- メンタルヘルスについての外部相談窓口の活用及び周知
- インフルエンザ予防接種の費用補助

健康経営の取り組みについて
健康経営の推進方針
弊社は1962年創業の自動車部品製造会社です。
弊社は「信頼・貢献」を社是とし、「安全・品質・コスト」を重視してお客様から信頼される企業を目指しています。社員の幸福を考え、個の責任と相互の協力を大切にし、チャレンジ精神を持って目標を達成しています。
これらを継続するめには、何よりもそこで働く従業員が、健康で心身ともに幸福でなければなりません。より主体的に従業員の健康増進や豊かさをサポートしたいとの想いから、健康経営を導入することとなりました。
一人ひとりが健康で幸福感を持って働くことによる組織の活性化、生産性の向上を目指してまいります。
健康経営の取り組みが評価され『健康経営優良法人2025(中小規模法人部門(ネクストブライト1000))』に認定されました。
従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践する「健康経営」の取り組みが優良であると認められました。
2019年より健康経営の取り組みを実施しており、今後も継続して従業員の健康づくりを通して、従業員のワーク・エンゲイジメントの向上に取り組んでまいります。


健康経営の指標
従業員の主体的な健康づくりの促進や環境づくりを通じて、健康で活力あふれる従業員が育まれることで、従業員一人一人がパフォーマンスを最大限発揮できるよう、以下の重点指標の改善に取り組んでまいります。
- 高血圧症の改善
- 定期健診ならびに再検査の受診率
- 喫煙率
- アブセンティーイズム
- プレゼンティーイズム
- ワーク・エンゲイジメント
- 仕事満足度
健康関連指標の変化と目標値
- 高血圧症の割合が高く、将来の生活習慣病リスクにつながる可能性がある
- 特定保健指導の実施率が低い
健康関連指標 | 2024 | 2023 | 2022 | 目標値 |
---|---|---|---|---|
血圧リスク者率 | 57.1% | 65.6% | 88.9% | 44% |
定期健康診断 | 100% | 100% | 100% | 100% |
再検査・精密検査 | – | 35% | 30% | 100% |
特定保健指導実施率 | 25.8% | 31.3% | 25.90% | 35% |
喫煙率 | 22.9% | 28.1% | 29.6% | 25% |
アブセンティーイズム*1 | 4.6日 | 3.6日 | – | 3日以下 |
プレゼンティーイズム*2 | 22% | 18% | – | 18%以下 |
ワークエンゲイジメント | 2.5 | 2.4 | – | 2.9 |
仕事満足度*3 | 2.8 | 2.8 | 3.0 |
*2 – 東京大学一問方式による生産性低下率
*3 – 従業員アンケート調査によるスコア
推進体制

健康経営のPDCAサイクルと主な取り組み

主な取り組み 2025年度計画案(実施済みも含む)
- 体の健康
- 定期健康診断の実施 100%
- 有所見者に対する再検査のフォロー
- 特定保健指導 100%
- 感染症予防策の策定
- 従業員対抗歩数競争(毎月表彰)
- 協会けんぽの健康情報提供 月1,2回
- 禁煙セミナーオンライン受講
- 食生活の改善(工場内に100円で総菜提供)
- 心の健康
- メンタルヘルス相談外部窓口設置
- メンタルヘルスに関する情報提供
- 総務担当者カウンセリング講師の資格取得
- ワークライフバランス
- 社員同士コミュニケーションのためのイベント開催
- 地域イベントの参加
2026年度健康経営取り組み計画案
- 生活習慣病リスク保有者の割合改善
→ 食生活等の情報提供、食生活のアプリの活用推進 - 運動習慣の改善
→ 従業員対抗歩数競争(歩数カウントアプリ活用)
活動量+10 厚生労働省アクティブガイド配布。日々の生活から+10分の運動推進 - がん検診受診率向上
→ 受診費用の負担、人間ドックの受診推進・がんに関する情報提供&」セミナー - 喫煙率の減少
→ 禁煙オンラインセミナー&情報提供・自治区の禁煙サポートの紹介 - 有所見者に対する再検査の受診勧奨
→ 有所見者の従業員の把握、受診勧奨&再検査日の就業認定制度および再検査の費用全額負担制度を導入しフォーロー - 私病と仕事の両立支援
→ 治療費の補助 - 外部へのPR
→ アクサ生命VOICEレポート、関連企業への紹介、社内での取り組みのSNS発信
健康経営の取り組みに関する効果検証
自社の具体的な健康課題把握と効果検証を目的に、年に一度従業員へ健康習慣アンケートを実施しています。
2023年~2024年の経年評価
健康経営の取り組み当初からの課題であった飲み物や運動に関しても、各施策を継続し健康づくりを促すことで、従業員の意識や行動に改善傾向が見受けられる。

職場・組織の活性化
「そうだ」=4点、「まあそうだ」=3点、「やや違う」=2点、「違う」=1点とした平均値
- ストレスチェックおよび産業医によるチャット相談等の具体的なサポートを実施することによって、継続的に職場や組織の活性化に結び付けることが課題である。
